※ 期待役割で経営者と従業員の目標を連鎖
経営者が従業員に期待通りに働いてもらうために、『期待役割』をベースに経営目標と従業員個人目標を連鎖させることが効果的です。
オフィス・ディーブスは、この『期待役割』をベースにした経営目標と個人目標の連鎖のフレームワークを提供します。
① 経営目標⇒期待役割
経営者は、自らの理念・ビジョンに基づいた経営目標達成のために、従業員に期待することを、定性的・定量的に言語化・図式化することを通じて見える化します。

②期待役割⇒個人目標
従業員は、経営者・上司から提示された自らに対する期待役割を理解・把握した上で、その期待に応えるための自らの目標を設定し、経営者・上司と合意形成をします。

③期初目標⇒期末振り返り
従業員は上記の過程で期初に設定された個人目標(P=Plan)を期間内に実現すべく行動し(D=Do)、期末に結果を振り返ります(C=Check)。当期の振り返りを踏まえて経営者は翌期の経営目標を再設定し、それに合わせて従業員に対する期待役割も再設定し、それを踏まえて従業員は自らの個人目標を再設定します(A=Action)。
この様にして経営者と従業員が連動してPDCAサイクルを回すことで毎年の経営目標の高度化を図り、経営ビジョン・経営理念の達成に向けて前進していきます。
オフィス・ディーブスは、このPDCAサイクルのフレームワークを提供します。

※ 全社組織各階層での目標の連鎖
全社組織の各階層において、この期待役割をベースにした目標の連鎖とPDCAサイクルの構築を図ることで、各組織でのチームワーク向上、ひいては全社的な組織力の向上が期待できます。
